日々の暮らしの中にある地域のおもてなしを形にする
『おもてなし』は商売の基本であり、私たちが生きていくために大切なことだと考えます。
コロナ禍で無駄が削ぎ落とされて、本質が問われる時代になりました。
本当にお客様のためになることを追求した活動や取り組みが見直されることになると思います。
こちらが提供したことにより、お客様が喜んでくださる
そして、そのお客様のご満足や喜びが、提供者に返ってくる
この循環がビジネス活動や商売の基本。
個人事業主として活動する人や起業して活動する人が増えてきましたが、規模の大小を問わず、
どのような事業や活動においても”おもてなし”の考え方が必要不可欠です。
日本おもてなし協会は、それぞれのビジネスや活動におもてなしを取り入れるヒントをはじめ、
街をあげてのおもてなしに関する情報提供をしております。
熊谷のつくり酒屋である権田酒造の杜氏から直接レクチャーいただきながら、届いたお酒を自宅やお好きな場所でいただく講座を日本おもてなし協会にてアレンジさせていただきました。
こちらの動画とお酒のご購入を希望される場合は、熊谷市観光協会のオンラインカタログ「おとなり」からご購入いただけます。
日本おもてなし協会では、このようなイベントの企画やコーディネートをしております。
お問い合わせは、「お問い合わせフォーム」よりお願いします。
3月3日 桃の節句 ひな祭りイベント
会席料理をいただきながら、美味しく楽しく和食をいただく作法やマナーを身につけました。
お椀や茶碗を持ちながらの箸の持ち方や置き方、お椀の蓋の開け方や置き方など、普段何気なくしている食事の作法を見直し、美しい振る舞いが自分の魅力を高めること、場の雰囲気が整うことを体験する時間となりました。
また、ひな祭りにちなんでお雛様のような美しい芸者さんに同席いただきました。
和太鼓を叩いたり、三味線に合わせてみんなで踊ったりして日本の伝統文化を体験するとても楽しい時間となりました。
おもてなし協会では、数名のグループから団体まで、和食テーブルマナー及び洋食テーブルマナーのご指導をさせていただいております。
お問い合わせなどがありましたら『お問い合わせフォーム』からご連絡ください。
2022年1月25日 雲南市観光協会主催『おもてなし研修会〜おもてなし力を高める接遇コミュニケーションとは』というタイトルでオンラインによる講演会にてお話をさせていただく機会をいただきました。当初の予定では集合研修の予定でしたが、蔓延防止措置が各地に発令されたためオンラインによる講演会となりました。
2021年3月11日 広島県商工会女性部連合会様主催の女性研修会にて 『”おもてなし”であなたの魅力を高めよう〜おもてなしの心が人と人を結ぶ〜』 というタイトルで講演させていただきました。
2018年12月13日 平戸商工会・女性部にて「外国語いらずの接客術〜おもてなしの心を表現します」を担当いたしました。この講座は外国人観光客へ場所案内や会計時などに必要な対応をジェスチャーや簡単な英単語を活用することで、おもてなしを実践するための講座です。
2018年8月23日 東広島商工会議所にて「お客様の心を開く接遇コミュニケーション研修」をいたしました。どのような商売においてもお客様とのコミュニケーションが欠かせませんが、言い方を一つ間違えるとお客様が気分を害されたり、接客の質を落としてしまいます。電話応対を含めた応対時の丁寧で円滑な応対やコミュニケーションを確認しました。
春めいてくる季節
この頃から、春らしい暖かい日もあり、春の訪れを実感します。
春分の日となり、今年が本格的に始動していきます。来月は新年度がスタートします。3月は年度末、卒業など締めくくりもありますが、暦の上ではスタートを切りました。
暖かくなると体が緩んできます。花粉症もその一つだと思われますが、冬の間に体に溜め込んだものをデトックスしていきます。同時に溜め込んだ思考もデトックスできるとなお良いでしょう。
季節の変わり目、無理せずに体と心を新しい季節に合わせていきましょう。